開催終了
オンライン
会場参加
千里ライフサイエンスセミナーV2「発達障害の病態解明へ:基礎と臨床をつなぐ研究最前線」
日時 | 2023/07/20(木) 10:30 〜 16:20 | 開催場所 |
千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
Google Map
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1丁目4−2 |
---|---|---|---|
定員 |
|
参加費 | 無料 |
申込締切日 | 2023年07月17日(月) | チラシ |
PDFリンク
![]() |
![千里ライフサイエンスセミナーV2「発達障害の病態解明へ:基礎と臨床をつなぐ研究最前線」](https://biock.jp/wp-biock/wp-content/uploads/2022/10/img_13-12-1024x703.jpg)
概要
自閉スペクトラム症を代表とする発達障害は、社会的コミュニケーションの困難、限定的な興味やこだわり行動を特徴とし、約100人に1人に認められるとされる。
頻度が高く増加傾向にあるため、病態を理解し支援につなげることが、ますます求められている。
本シンポジウムでは、発達障害の病態に迫る基礎・臨床研究の最前線を紹介する。
動物・細胞モデルから得られた基礎的知見と、大規模データベースの構築と人工知能技術の適用も含めて、臨床現場から明らかになった最新知見を紹介し、残された今後の課題についても議論したい。
プログラム
- 10:30~10:35
挨拶
公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団
理事長 審良 静男 - 10:35~10:50
はじめに
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所
所長 川人 光男 - 10:50~11:30
マウス・細胞モデルからの発達障害の病態解明
神戸大学大学院医学研究科 生理学分野
教授 内匠 透 - 11:30~12:10
発達障害の理解に向けて:分子と行動を繋ぐアプローチ
理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム
チームリーダー 石田 綾 - ~昼 食~
- 13:20~14:00
マウスにおける養育・社会行動のオキシトシンによる制御
理化学研究所 生命機能科学研究センター
比較コネクトミクス研究チーム
チームリーダー 宮道 和成 - 14:00~14:40
脳回路マーカーからみる発達障害:疾患横断性と異種性の理解に向けて
東京都立大学人文社会学部人文科学研究科 教授
昭和大学発達障害医療研究所 客員教授
橋本 龍一郎 - 14:50~15:30
社会的コミュニケーションの障害の分子病態解明と治療薬開発
浜松医科大学精神医学講座
教授 山末 英典 - 15:30~16:10
発達障害の臨床から病態解明に迫る-大人の発達障害の本質は何か-
公益財団法人神経研究所 理事長
東京大学・昭和大学名誉教授
加藤 進昌 - 16:10~16:20
おわりに
理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム
チームリーダー 石田 綾 - 16:20~
交流会